こども時間

子どもたちと過ごしていると、時間の感覚のズレを感じることがあります。時間というのは、皆で同じ時間で統一されているから意味を持つと考えると、個人でバラバラの時計で動いていたら大変です。多くの約束が成り立ちません。無秩序状態です。しかし、恐ろしいことに、子ども時間はバラバラです。
私たち大人の体内時計は、子どもの体内時計に比べると、正確な電波時計のようです。社会全体の時間としっかりとシンクロしています。ずれていたら、自分で時計を見て合わせることもできます。とても高性能です。
一方で「子ども時計」は、実に自己中心的です。時間の進み方が、傍で見ていると早くなったり、遅くなったり、まちまちです。
面白くないことが起きると、猛スピードで時間が進みます。反対に自分の好きなこと、やりたいことについては、とてもゆっくりと時間が流れているようです。むしろ彼らにとって時間は止まっているかのようです。いわゆる「夢中」です。夢から覚めると、周りが暗くなっていたり、実は何回も何回も、「もう帰りますよ!」とか「もうおしまい!」と声をかけられていたりします。
辛うじて呼びかけに反応しても、「あと、もう少し」の長さは、私たち大人とは違います。「あと少し」は実に長いのです。大人の時間で計った「あと少し」で満足できる子は、まずいません。子どもは大人と時間が違います。もう、そういうものと腹を決めるしかないのです。
子ども時間は、ほぼ常に「今」を指しています。嫌なことは早く過ぎ去り、「夢中」な時間をたっぷりと体感できるからこそ、幼児期の貴重で膨大な経験の吸収が可能なのです。
大人の正確に時間を刻むことで見える時計のような時間観念を「クロノス」と呼びます。一方である意味を持つ「時」という観念を「カイロス」と言います。
以前、NHKの番組で「その時歴史が動いた」という番組がありました。歴史の岐路となった事件を扱った番組でしたが、この場合の「時」は「カイロス」です。何時何分に、何時間かけて行われたかを報告するのではなく、歴史の岐路としての意味を持ったと考えられる「時」があったことが取り上げられた番組でした。
子ども時間は間違いなく「カイロス(意味のある時)」の積み重ねです。だから「今」しかないのです。「クロノス(時間)」はあいまいです。過去から現在へという流れに、さほどの価値を感じないのです。むしろ意味を持った(興味のある、楽しい、面白い)「今」が大事なのです。
「もう少し」というときには、「その時○○が動いた!」という大事件が子どもの中で起こっているのかもしれません。そんな期待に慰められて、「もう少し」待たされることに寛容になりたいものです。

2020年01月30日