無駄を大切にする

パブロ・ピカソは「子どもは誰でも芸術家です。問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかです」という言葉を語りました。

すべての子どもに想像力はあります。遊んでいる子どもたちは、どんな遊びの中でも何らかの想像力を働かせています。想像力は創造力へと繋がっています。子どもたちには、想像力を育み、やがて創造力へと繋ぎ、未来を創る力を得て欲しいと思います。

それでは、未来を創る源泉となる想像力はどのように育まれるのでしょうか。経験からくる認識ですが、子どもの想像力は遊びの中でこそ生まれ、育まれています。遊びというのは、後付けで大人は遊びの意味のようなことを考えますが、遊んでいる当の本人である子どもにとっては、大人の考えるような意味などないのです。

鬼ごっこをすることで、脚力と耐久力を鍛えようと考える子はいません。砂場で遊びながら、将来建築関係に進むための経験を積んでいると考える子はいません。他人から見ると、刹那的で、無目的で、無意味な行いが遊びです。しかし、遊んでいる当人は、想像力で本人にしか分からない世界を創造しています。想像力で色付けした創造世界で子どもたちは自由に、自分にしか分からない秩序をもって過ごします。

こういった子どもの遊びの時間は、最近注目される「アート思考」(参考「13歳からのアート思考」末永幸歩著、2020年ダイヤモンド社」)そのものの時間です。

想像力を育む遊びは、子ども自身が選んだ遊びであることが大事です。そして子どものペースで楽しみ遊ぶ時間を奪わないことです。

もう一つは、子どもの思考を束縛しないことです。たとえば、知育玩具というものがあります。それはとても良く考え抜かれたデザインの玩具です。しかし、こと想像力という点では、空き箱や空き缶、洗濯物を干すピンチやハンガー、布切れのような物の方が想像力をかきたてます。あまり充実したおもちゃや、使用方法の決まった玩具は、想像力を育む点ではあまり向いていないと思います。

さらに友だちと遊んだり、何かを一緒に作る時に、協力したり、物を共有したり、互いの想像をおしゃべりして刺激を与え合うと、さらに想像力は膨らんでいくでしょう。想像力には、言葉の発達が密接に関わります。お互いの想像したものを対話を通じてやり取りすることで、言葉の世界は豊かになり、それは想像の世界を広げていくことに繋がります。

その点では、子どもの語彙を豊かにすることも想像力を育てます。読み聞かせや読書もすばらしい想像体験を与えてくれます。

子どもの活動は一見すると無駄なことのように見えても、子どもはその活動をそれまでの経験の蓄積から作り出しています。想像力は何も土台のない所では発揮できません。一見すると無駄に思える遊びも、経験も、子どもにとっては未来を創る力を育む栄養なのです。

2020年10月02日